
公開日:2022/07/22
【イベントレポート】 ベンチャーにおける監査法人の重要性と会計士のTo beとは
イベント概要
こんにちは。CPASSメンバーの山田智博です。
2022年6月20日(月)にCPASS LOUNGEにて「ベンチャーにおける監査法人の重要性と会計士のTo beとは」を開催いたしました。
当イベントでは、スタートアップ界隈に普段から深くコミットしているVC所属の会計士及びIPO監査に特化した監査法人であるESネクスト所属の会計士、計3名にご登壇いただき、パネルディスカッション形式で監査法人の重要性及び会計士のあるべき姿についてざっくばらんに語っていただきました。
VC(ベンチャーキャピタル)からはJAFCO瀬戸山様、アカツキDawn Capital山﨑様、ESネクストからは理事長の鈴木様にご登壇いただきました。
ベンチャー企業やIPO支援に毎日向き合っている会計士からのご意見や知見はどれも参考になり、ご参加いただいた皆様からもとても勉強になったとご好評いただきました。
このイベントレポートではパネルディスカッション及び交流会の様子の一部をご紹介します。
INDEX
①ご登壇者のプロフィール
②パネルディスカッション及び交流会
③最後に
① ご登壇者のプロフィール
ESネクスト有限責任監査法人
理事長パートナー 鈴木 真一郎 様

ジャフコグループ株式会社
プリンシパル 瀬戸山 広樹 様

Akatsuki Ventures株式会社
Dawn Capital Director 山﨑 大世 様

② パネルディスカッション及び交流会
主なトークテーマ

パネルディスカッションでは、上記をメインテーマとしつつ、会話の中で盛り上がった内容の深堀などが行われました。今回の記事では、その一部をピックアップいたします!
―監査法人の経験で活きていること―
数字を読む力や物事を論理的に捉える力、ゴールを設定してそれに向けて手続きを1つずつ積み重ねること、基準やルールを読み込んでアウトプットに活かすこと、など例を挙げれば枚挙に暇がないほど会計士試験や監査法人での経験が今の仕事に活きていると皆様お話されていました。
―監査法人でもっと積んでおけばよかったこと―
一方で、もっと監査法人で積んでおけばよかったと思う点で挙がっていたのは、ビジネスを数字の側面だけで見るのではなく、事業の内容まで理解しにいけばよかったという点です。
例えば、有報などを読むとしても「経理の状況」は注力して読めているものの、その他の章については基本的に内容までは理解しに行っておらず、“前年度から文言の変更があるか”などしか見られていない方がほとんどですよね。
事業の内容まで理解しに行こうとして、経営者とコンタクトを取り、ディスカッションをするというチャレンジができていたらと思うことがあるとのことでした。
また、当時は繋がりというものを全く意識できていなかったが、監査法人の外に出てみるとその大切さを痛感した、という話でも盛り上がりました。もし、監査法人に戻れるとしたら、ここを強く意識して、積極的に色々な方と絡んでいればよかったとのことでした。
― ビジネスサイドに飛び込みたい会計士へのアドバイス ―
ほぼ毎日、事業会社の経営者や従業員の方と会話をしたり、一緒に仕事をされたりしている登壇者の皆様から、実際にビジネスサイドに飛び込みたいと考えている会計士に向けたアドバイスを伺いました。
皆様、口を揃えて仰っていたのは、“とにかく経験を積むこと”が大切だということです。
チャレンジしないことがむしろリスクというお話は耳にタコができるくらい聞いたことがあると思いますが、まさしくその通りで、事業をやりたいのであれば事業をやるところに飛び込んで、学び、実践し、改善していくことの毎日の繰り返しが血肉になるとのことでした。
パネルディスカッション終了後は、登壇者の皆様とご参加者の皆様との交流会が行われました。
“色々なビジネスを見て、それを理解するためのキャッチアップの方法として何をしているか?”や既に事業会社で活躍されている方からは、“どういう目線で投資するかを判断しているか?”といったより踏み込んだお話も交流会といった場だからこそざっくばらんにお話できていたのかなと感じました。
③ 最後に
今回のイベントは、ファシリテーターを務めていた私自身が聞き入ってしまう内容でした。
やはりビジネスの前線で活躍されている会計士の嗅覚や吸収、感度がとても良くて、かつ、インプットとアウトプットの量が桁違いなのだとお話を伺っていて実感しました。
トークテーマを深堀っていく中で特に印象に残ったのは、『成功している経営者の特徴』、『会計士及び監査法人が変化の激しい直近のビジネス環境にどう対応し、どう社会に還元していくべきか』などです。
“やり切る力”は、成功する経営者の特徴のなかでも、特に重要な要素として語られていました。このテーマなどを見て、「他の答えも気になる」となった方はぜひ次回イベントにご参加ください。
お話を聞いている中で終始、皆様各々が各々の軸を持っていて、語る言葉一つ一つが正解に感じる、というイメージを持ちました。
よくよく考えれば、確かに、今回の登壇者の皆様はたくさんのビジネスに触れ、たくさんの経営者の考え方を聞き、たくさんの会社を導いてきています。
そんな皆様だからこそ、蓄積されたノウハウ・知見として語ることができ、そこに説得力が生まれ、妙に納得させられたのだなと感じました。
こういった素敵な皆様と出会えて、かつ、交流できる場があるというのは改めてCPAラウンジの魅力だなと再認識しております。
CPASSでは、『一人ひとりの公認会計士が人生の可能性を広げ、より豊かなキャリアと人生を歩むことを生涯にわたって支えていくコミュニティー』を皆様と一緒に創ることを目指して、イベントの企画をはじめとした日々の活動を行っております。
また、CPASSでは、このようなイベントを随時開催しているので、興味関心を持たれた方はぜひ次回のイベントに参加してみてください。
CPASSキャリアでは、会計士のキャリアを長年支援してきたエージェントが、理想のキャリアを実現させるためのお手伝いをいたします!興味を持たれた方はぜひ登録してみてください!
CPASSキャリア(シーパスキャリア)|公認会計士の転職サポート (cpa-career.jp)
新着記事

2025/01/22

2025/03/28

2025/03/12

2025/03/10

2024/09/19

2024/09/17

2024/07/25

2024/07/08

2024/07/03

2024/07/02

2024/07/02

2024/07/02

2024/06/25

2024/06/05

2024/06/05

2024/04/20

2024/04/09

2024/04/09

2024/04/06

2024/03/18

2024/03/07

2024/02/06

2024/01/05

2024/01/03

2023/12/26

2023/12/20

2023/11/29

2023/11/22

2023/11/16

2023/10/28

2023/10/28

2023/09/09

2023/09/09

2023/09/01

2023/08/22

2023/08/18

2023/08/16

2023/08/10

2023/08/04

2023/08/01

2023/07/24

2023/07/15

2023/07/11

2023/07/10
修了考査合格者に聞く!合格までのロードマップ&交流会

2023/07/07

2023/07/06

2023/06/30

2023/06/01

2023/05/30

2023/05/24

2023/05/18

2023/05/01

2023/04/26

2023/04/26

2023/04/26

2023/04/25

2023/04/25

2023/04/24

2023/04/13

2023/04/11

2023/04/07

2023/03/25

2023/03/23

2023/03/18

2023/03/03

2023/02/28

2023/02/26

2023/02/24

2023/02/16

2023/02/01

2023/01/26

2023/01/26

2023/01/25

2023/01/24

2023/01/17

2023/01/14

2023/01/10

2023/01/10

2023/01/06

2023/01/06

2022/12/27

2022/12/22

2022/12/08

2022/11/26

2022/11/21

2022/11/21

2022/11/17

2022/11/10

2022/10/28

2022/10/24

2022/10/21

2022/10/21

2022/10/20

2022/09/30

2022/09/29

2022/09/12

2022/08/24

2022/08/22

2022/08/16

2022/08/13

2022/08/08

2022/08/02

2022/07/26

2022/07/22

2022/07/16

2022/07/16

2022/07/15

2022/07/11

2022/07/11

2022/06/26

2022/06/03

2022/06/02

2022/05/28

2022/05/16

2022/05/02

2022/04/23

2022/04/13

2022/04/13

2022/04/08

2022/04/02

2022/03/26

2022/03/16

2022/03/13

2022/03/12

2022/03/10

2022/03/10

2022/03/07

2022/02/25

2022/02/21

2022/02/18

2022/02/09

2022/02/04

2022/02/02

2022/01/25

2022/01/15

2022/01/11

2021/12/17

2021/12/02

2021/11/13

2021/11/11

2021/11/08

2021/11/02

2021/10/21

2021/10/21

2021/10/09

2021/10/02

2021/09/25

2021/09/18

2021/09/17

2021/09/11

2021/09/06

2021/08/31

2021/08/30

2021/08/30

2021/08/24

2021/08/24

2021/08/23

2021/08/11

2021/08/06

2021/07/29

2021/07/27

2021/07/19

2021/07/17

2021/07/14

2021/07/05

2021/07/05

2021/06/07

2021/06/04

2021/06/02

2021/05/24

2021/05/24

2021/05/18

2021/05/14

2021/05/14

2021/05/13

2021/05/10

2021/05/10

2021/05/10

2021/05/07

2021/05/07

2021/05/07

2021/05/06

2021/05/06

2021/05/06

2021/05/06

2021/05/06

2021/05/06

2021/05/06

2021/04/30

2021/04/30
新着記事をもっと見る