EXPERTISE
専門知識
専門知識のカテゴリーでは、公認会計士として活躍するために必要な専門知識の取得を図ることができるコンテンツを掲載しています。
改正論点講義や、IFRS、連結会計、M&Aなどの会計士としての専門性を高めるための講義、ベンチャーキャピタリストとして第一線で活躍する会計士を講師にお招きした実務的な講義など、バラエティに富んだコンテンツを掲載していきます。
講義を担当するのは、その分野で活躍する実務家の方々です。
ここで学んだことが皆様のスキルアップに繋がりましたら、嬉しく思います。

公開日:2022/11/21
ロシア・ウクライナ危機、円安、物価高、そして株式市場の混沌が続いた2022年暦年3Q 新規上場市場を振り返ります


公開日:2022/08/26
今回のロールモデルは、株式会社CaSy代表取締役CEO、加茂雄一さんです。加茂さんは、監査法人でキャリアをスタートさせた後、経営大学院を経て、家事代行サービスを行う株式会社CaSyを設立されました。株式会社CaSyは2022年に上場も果たしています。今回加茂さんには、監査法人時代の思い出や起業のきっかけ、上場前の困難などを語っていただきましたので、ぜひご覧ください。


公開日:2022/08/24
エクイティファイナンスとその他の資金調達の手法を比べながら、スタートアップにとっての資金調達と資本政策についてVCの視点からお話しします。


公開日:2022/06/02
そもそもスタートアップはどんな人材を求めているのか? そして、スタートアップのCFOにはどんな人がマッチしやすいのか? VCの目線でお話しします


公開日:2022/05/16
若手スタッフの担当することが多い「有形固定資産」の日本基準とIFRSの差異について解説します。


公開日:2022/05/02
今回は、VCが投資先を決める際に重視しているポイントについて、私の経験からお話していこうと思います。


公開日:2022/04/02
はじめてのIFRS簡単解説! 第4回目の今回は、IFRS財務諸表の作成方法について解説します。


公開日:2022/02/18
『日本基準は理解しているけど、IFRSをはじめて学習する人』に向けて、IFRSの基礎を解説していきます


公開日:2021/10/21
公認会計士が独立したときの税理士登録について、私自身の経験を踏まえて、登録すべきかどうかについて改めて考えてみました。


公開日:2021/09/14
監査法人で得た経験は、その後どのようにキャリアに活かすことができるのか、私の実体験を交えてお伝えします。


公開日:2021/08/23
DD自体は非常にリスクがある業務であるという認識を持ち、そのリスクをコントロールすることが非常に大切です。今回は4つのリスク回避方法を取り上げます。


公開日:2021/06/02
株式譲渡案件を例に、セルサイド(売主側)・バイサイド(買主側)それぞれのM&Aアドバイザー(FA:財務アドバイザー)の仕事内容と役割について解説します。


公開日:2021/05/10
昨今のIFRSの需要の高まりを紹介することによってなぜ今IFRSを学習した方が良いのかというIFRS学習のメリットを解説いたします。
