人と繋がり、可能性を広げる場

公開日:2025/07/29

  • イベントレポート

【カンファレンス2025イベントレポート】コンサルとしての価値と未来への展望

ファシリテーター

宮崎 良一(ブリッジコンサルティンググループ株式会社 代表取締役CEO)

 

スピーカー

江戸川 泰路(EDiXProfessionalGroup江戸川公認会計士事務所代表パートナー)

土谷 祐三郎(サイバーソリューションズ株式会社執行役員ファイナンス担当)

豊田 康一郎(株式会社経営共創基盤マネージングディレクター)

中村 宏(株式会社AGSコンサルティング取締役)

 

多様なキャリアが交差する、熱気あふれるセッションの幕開け

「はい、皆さんこんにちは。今日は寒い中わざわざありがとうございます」

ファシリテーターである宮崎氏の穏やかな挨拶からセッションは始まりました。時折フロアから笑い声がこぼれる、身近で親しみやすい”空気が会場を包み込みます。

登壇者たちの自己紹介は、短くも濃密そのもの。監査法人時代のエピソード、理系からのキャリアチェンジ、ポストコンサルのリアル、そして一つの道を究め続けた軌跡。それぞれの生身のキャリアが語られるたびに、聴衆はぐっと引き込まれていきます。

会場には学生、監査法人関係者、事業会社勤務の方々など、多様な参加者が集結。登壇者たちの言葉一つひとつを確かめるように、真剣な眼差しを送っていました。「皆さまの課題をしっかり解決したい」という宮崎氏の言葉通り、熱意に満ちたセッションのスタートです。

 

キャリアへの満足度、全員が「YES」。それぞれの“歩み方”から見えたリアル

話題は「キャリア戦略」へ。「皆さんは積み上げ型ですか? それとも逆算型?」。宮崎氏のこの問いには、答えが綺麗に分かれました。

若い頃は“逆算”で計画的にスキルを習得してきたものの、いつしか“縁”や“流れ”を大切にする積み上げ型に移行していた、と土谷氏は振り返ります。「ファンドやCFOへの転機も、結局は人とのご縁に導かれてのものでした」と、少し照れくさそうに語る姿が印象的です。

豊田氏は「5年以上先は見ない」と断言。「人生、2ステップ先は読めない。仮説で逆算しても、大した未来にはなりません。それよりも、今目の前の“幸せ度”を高めて、振り返ったときの積分値が高ければ充分です」。一瞬一瞬を楽しみながら積み重ねる、彼ならではの幸福論が垣間見えました。中村氏も「まさに積み上げ型。クライアントと共に一歩ずつ成長してきた感覚です」と微笑みます。

その一方で、江戸川氏は「バランスが重要」と述べます。日々の縁や積み上げを大切にしながらも、「時に仮説を立てて逆算し、必要な実績や経験を戦略的に身につけてきた」と語り、楽天の成長期に感じた思いを鮮やかなエピソードと共に披露しました。

そして宮崎氏自身は「完全に逆算タイプ。2050年の自分像から今を選びます」と力強く宣言。多様な答えの中に、“どちらも正解である”という、キャリアの自由な可能性が示された瞬間でした。

 

【コンサルタントの本質】変化の時代に、プロフェッショナルが提供できる価値とは

トークセッションは、いよいよ本質的なテーマ「コンサルタントという仕事」へ。

豊田氏は「コンサルの価値は“非対称性”にある」と切り出します。かつてコンサルタントの強みであった情報、スキル、視座、経験といった優位性が、情報革命やAIによって根本から揺らいでいるという厳しい現実。「もはや情報の非対称性は存在せず、スキルさえ自動化の対象です。だからこそ、視座や経験といった高次元の部分で戦うしかない」。その真剣な眼差しが、コンサルタントが直面する課題と、それでも消えない存在価値を物語っていました。

中村氏は、「いかに多くの企業を見つめ、経営者の心に迫れるか。これが強さの分かれ目です」と、伴走者としての価値を強調。 江戸川氏は、「会計と会社法を深く理解しているプロこそ、今の日本で最も貴重な存在。会計人材が社会を変える中核になる」と、熱を帯びた言葉で会計プロフェッショナルの可能性を語ります。

さらに土谷氏は、事業会社の視点から現代コンサルのリアルを解説します。「今や事業会社の中にコンサル出身者は大勢います。ですが、それでも“第三者としてのプロの目線”は経営者にとって不可欠。企業の課題が複雑化するほど、アドバイザーはもっと必要になります。手の内が知られている難しさはあるものの、人が本気で悩み抜いた知恵の価値は、決してなくなりません」。登壇者たちのリアルな掛け合いに、会場の熱気は最高潮に達しました。

 

コンサルに向いている人、そしてキャリアの“これから”

質疑応答では、「経営者を目指すには?」「コンサルの経験は役に立つ?」といった、参加者からの率直な疑問が飛び交います。

「経営者になりたいなら、すぐに現場に飛び込むのが一番。でも“幅広く経営を支えたい”なら、コンサルは最高の鍛え場です。一発勝負のプロゴルファーと、高い技術を持つレッスンプロは、どちらも“達人”なんです」という豊田氏の巧みな例えに、会場は和やかな笑いに包まれました。

最後に江戸川氏は、「とにかく今目の前の案件を、必死にやり抜くこと。その先にしか、本当の成長やご縁は生まれません」と、未来を担う後進たちへ力強いメッセージを送りました。

 

おわりに――“自分らしいストーリー”で歩み続ける勇気を

特別なロールモデルや、劇的な転機だけがキャリアを創るのではない。“変化すら楽しみながら、日々の仕事と誠実に向き合う”ことこそが、自分だけのキャリアを紡いでいく。このセッションは、そのことを等身大の言葉で、温かく、そして力強く伝えてくれました。

正解のない時代、未来を完璧に予測できる人はいません。それでも、「今この瞬間を本気で楽しむ」「できることは全部やる」。その姿勢こそが、プロとして生き抜く力であり、ワクワクする未来を自ら切り拓くための秘訣なのだと、改めて感じさせられるセッションでした。

 

アーカイブ動画を無料公開中!

「会計ファイナンス人材Conference2025」のセッションアーカイブ動画を、CPAラーニングで公開しています。
「実際のセッションの様子を見たい!」「もっと詳しく知りたい!」

そんな方は、ぜひ下記のボタンからご視聴ください!

 

※アーカイブ動画の視聴には、CPAラーニングの会員登録が必要です。

 

 

新着記事

Big4FAS 合同説明会

公開日:2025/07/25

Big4FAS 合同説明会
第6回CFO交流会

公開日:2025/06/27

第6回CFO交流会
事業承継型M&Aと成長型M&A

公開日:2023/12/20

事業承継型M&Aと成長型M&A
No.18 子会社上場について

公開日:2023/02/26

No.18 子会社上場について
サーチファンドとは

公開日:2023/01/17

サーチファンドとは
LBOとは

公開日:2023/01/10

LBOとは
PEファンドでの投資先常駐

公開日:2023/01/06

PEファンドでの投資先常駐
No.13「内部監査」について

公開日:2022/06/26

No.13「内部監査」について
外資系投資銀行とは

公開日:2022/03/10

外資系投資銀行とは
M&Aの初期検討

公開日:2021/07/27

M&Aの初期検討
M&A戦略の策定

公開日:2021/07/17

M&A戦略の策定
モヤカチ

公開日:2021/07/05

モヤカチ
問題解決

公開日:2021/07/05

問題解決
レジリエンス

公開日:2021/06/07

レジリエンス
M&AアドバイザリーとPE

公開日:2021/05/14

M&AアドバイザリーとPE
PEとVCの違い

公開日:2021/05/10

PEとVCの違い
Knowing-Doing Gap (KDG)

公開日:2021/05/10

Knowing-Doing Gap (KDG)

新着記事をもっと見る