人と繋がり、可能性を広げる場

公開日:2025/07/02

  • イベントレポート

【カンファレンス2025イベントレポート】専門家が経営で価値を出すために大切な要素は

ファシリテーター

小川 周哉(TMI総合法律事務所 パートナー弁護士)

 

スピーカー

大庭 崇彦(株式会社テトラワークス 代表取締役)

仮屋薗 聡一(グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 共同創業パートナー)

野口 真人(株式会社プルータス・コンサルティング 代表取締役 社長)

元榮 太一郎(Authense Consulting株式会社 代表取締役/弁護士ドットコム株式会社 代表取締役社長兼CEO/弁護士法人Authense法律事務所 代表弁護士CEO)

 

それぞれの「ゼロから」の出発

会場に高揚した空気が漂う中、小川氏の「これから登壇される方々は、ゼロからキャリアや仕事を築いてこられた皆さんです」というひと言が、話の幕開けを飾りました。

最初に口火を切った大庭氏は、かつて自分が監査法人で決して高く評価されていたわけではなかったと正直に振り返ります。ただ、IPO支援や成果報酬型で会社の時価総額を高める業務に取り組む中で、ひたむきに経験を積み上げていったからこそ、今の自分があるのだと思い至ったようです。

仮屋薗氏は、独立系ベンチャーキャピタル黎明期にその世界へ飛び込み、未踏のフィールドを切り開きながら業界が育っていく様を肌で感じてきました。単に30年の月日が流れたというより、自ら業界を押し上げる推進力の一つであり続けてきた、その熱と苦悩の軌跡が垣間見えます。

一方の野口氏は、銀行員から外資系金融へとシフトしながら、どこで自分が一番「専門家」になれるかを冷静に見極めてきました。ゴールドマン・サックス時代には「下から2番目」だったと笑いを交えつつ、戦う場所を選び抜き、いずれ主役になるための戦略的な動きを止めません。その柔軟さと嗅覚によって、今のポジションを築き上げてきたのです。

登壇者の中でも特に印象的だった元榮氏は、「専門家をもっと身近な存在にしたい」という信念をきっかけに弁護士ドットコムを立ち上げます。日本の弁護士の6割以上が利用する巨大なサービスに育った背景には、“既存の枠を超えること”に臆さずチャレンジしてきた彼の情熱と、地道な努力の積み重ねがありました。

 

「経営に価値を出す」とは——本気と当事者意識

専門性を生かすだけでは足りない。「経営の現場で、本当に価値を生み出すために自分は何ができるか」――この問いに、4人はそれぞれ自分の体験や思考を通して向き合っています。

たとえば大庭氏は、独立直後の自分を思い返しながら、「正直、やったことがないことも堂々と『できます』と言い切ってから、死ぬ気でインプットした時期がありました」と振り返ります。“やらざるを得ない”という環境こそが自己成長の起爆剤になったとも感じているようで、「若い人には、早いうちから自分を追い込むことも大事だと思う」と、柔らかく語りかける視線が印象的でした。

仮屋薗氏のストーリーには、ベンチャーキャピタリストとしての泥臭い現場感覚がにじみます。「この仕事、正直言って失敗の方が多い。でも、失敗から逃げずに全力でもがく。経営者や現場と一緒に汗をかいて“自分ごと”として取り組み続ける。そんなプロに本気で頼りたくなるんです」と語りました。専門知識に加えて、当事者意識と現場感覚――それらすべてが経営への価値貢献につながっていることが伝わってきます。

「自分は専門家だとは思っていない」。野口氏は、自身のキャリア観にも正直です。知識や経験そのものよりも、自分にしかできない分野やポジションを貪欲に探し続けてきた結果、今があると考えています。証券や会計の“隙間”を活かした挑戦を幾度も重ねるなかで生まれた、その大胆さと地に足のついた視点が印象的でした。

元榮氏が強調していたのは、「専門家として“当事者”になりきること」の意義。事例の一般論や場合分けに終始せず、クライアントや組織を本気で自分ごととして捉え、スピードやわかりやすさ、分かち合う熱量で答えを返せるかどうか――仕事に向き合う強い意志が、自然とその言葉に表れていました。

 

判断の軸、直感と覚悟

続く話題は、現場での“決断の瞬間”。誰もが迷う「AとB、どちらに進むか?」という局面にどう向き合うのかを巡り、登壇者の個性や哲学がより色濃く浮かび上がります。

大庭氏の場合、「理屈を超えた“直感”で決めることが多い」と言います。感覚でまず判断してから、後付けで理屈や根拠を探すタイプ。だからこそ途中で迷いが生じても、「自分が最初に感じ取った何か」を信じ抜く強さにつながっているのかもしれません。

一方で仮屋薗氏は、「絶対的な正解なんてものは実はない」と口にしました。大切なのは、一度選んだ道を“どうやって正解に育てていくか”。判断したあとの粘り強さこそが、プロの現場を切り拓いていく――そんな姿勢がうかがえました。

野口氏にとっては、優秀かどうかよりも「どちらか選べないなら両方やる」という柔軟な選択が自分らしさ。後悔だけはしたくないから、もし迷ったら結果的にどちらの道も経験してみる。“やるだけやってみてから考える”姿勢が、彼のバイタリティの源になっています。

最終的には「直感のままに、気持ちが熱くなる方を選ぶ」と語る元榮氏。選んだ後は、どんな困難な道でも必ずそこから“正解”をつくりだす覚悟――コンサルタントや経営の現場で、選択と覚悟が表裏一体である瞬間を大切にしていることが感じ取れました。

 

運命の転機――人生を切り拓く「オールイン」

各氏にとって、それぞれ“人生をかけた瞬間=オールイン”がありました。

元榮氏の最初のオールインは、就職氷河期に司法試験へ挑んだとき。卒業して初めて受験に挑む中で、「退路を断ち、絶対に合格すると決めて1年間365日予備校に通い詰めた」あの日々。そしてもう一度は、弁護士ドットコムを起業するというチャレンジ。周囲に反対されながらも自分自身の思いを最優先にし、「やらずに後悔するくらいならやってみよう」と腹を括った選択でした。

野口氏の転機もまたドラマに満ちています。銀行員としてのキャリアが「自分に合わない」と自覚したとき、周りのペースなど気にせず自分に正直に職場を変え、外資の金融現場でも「魂が腐る」と感じれば未練なく動いた。自分らしくいられる仕事を探し続けることで、いまは穏やかな心で働き、社会の役に立つことに生きがいを見出している──そんな実感が彼の言葉ににじみ出ています。

仮屋薗氏の人生もまた、偶然と直感の連続でした。「どんな転機も、人との一瞬の出会いから始まる」と語り、焼き鳥屋やバーでの出会いをきっかけにキャリアの新章へ。日常の小さな選択こそが、大きな分岐の種になることを、さりげなく示してくれます。

大庭氏は、自分なりの“保険”を持ちながら大きく挑戦した経験を明かします。資格取得や独立を通じて「もし失敗してもこの資格があるから、このチャレンジは損じゃない」。リスクにしっかり向き合った上で、「アップサイドしかない」という前向きな心構えを大切にしてきました。

 

失敗を恐れず、仕事を好きになる

「嫌な仕事、苦手な仕事は?」という問いになると、登壇者それぞれの意外な一面がのぞきます。
元榮氏は、代表に就いたことで「今はやりたい仕事しかしていない」と笑顔を見せますが、過去にはたくさんの苦労もあったはず。それでも「トラブル対応も、誠意を尽くせば学びや成長につながる」と自然体で受け止めています。

野口氏はむしろ「事件が起こっていないと落ち着かない人間」だそうで、日々変化や刺激がないと逆にエネルギーが生まれないタイプ。組織や仲間、顧客との絶え間ないやりとりこそが、彼の原動力になっているようです。

仮屋薗氏が繰り返し大切にしていたのは、結局は「全部自分ごと」という姿勢。問題が起きても人任せにせず、プロジェクトすべてを当事者として背負い込むことで、失敗さえも価値と成長の材料に変えてきました。

大庭氏は若い頃は謝罪が苦手で、それを避けていた時期もありました。しかし、さまざまな立場を経験するうちに「今では“謝ること”が得意になった」と朗らかに語り、“人としての深み”がどんどん増していく仕事の面白さが伝わってきます。

 

挑戦と失敗を力に――若手へのメッセージ

セッションの終盤、未来の専門家たちへの力強いメッセージも、大きな拍手で迎えられました。

「自己肯定感を持って、自分の人生の可能性を信じて進んでほしい」
大庭氏の静かな語り口には、なにより自信を持って一歩踏み出すことの大切さが秘められていました。

仮屋薗氏もまた、「頼りになるのは圧倒的に“たくさん経験してきた人”。とりわけ20代、30代で失敗から学び続けてほしい」と、年齢や立場を超えた経験の重要性を伝えました。

野口氏のエピソードも心に残ります。どれだけ専門性を磨いても、最終的には「伝わること」が勝負。コミュニケーションの重要性、相手にどう伝わるかを工夫することで“勝率0”の案件すら好転させた実話には、登壇者たちも大きくうなずいていました。

最後に元榮氏が投げかけた「自分の心の声を信じて挑戦を続けてほしい。やらない後悔より、やる後悔を選ぶ。人生は一回きり。失敗しても大丈夫」という言葉が、参加者一人ひとりの背中をそっと押していたのが忘れられません。

 

セッションを通じて

登壇者たちが伝えてくれたのは、“本気”と“当事者意識”、そして“直感”と“覚悟”。失敗を恐れず、自分らしい道へ挑み、選んだ道を自分の力で正解に変えていく。この熱量と体温こそが、プロフェッショナルの新しい形なのだと気付かされる時間でした。

会場を包んだ勇気とわくわくの熱気は、きっと多くの人の明日を照らす力へと変わっていくはずです。

 

アーカイブ動画を無料公開中!

「会計ファイナンス人材Conference2025」のセッションアーカイブ動画を、CPAラーニングで公開しています。
「実際のセッションの様子を見たい!」「もっと詳しく知りたい!」

そんな方は、ぜひ下記のボタンからご視聴ください!

 

※アーカイブ動画の視聴には、CPAラーニングの会員登録が必要です。

 

 

新着記事

第6回CFO交流会

公開日:2025/06/27

第6回CFO交流会
事業承継型M&Aと成長型M&A

公開日:2023/12/20

事業承継型M&Aと成長型M&A
No.18 子会社上場について

公開日:2023/02/26

No.18 子会社上場について
サーチファンドとは

公開日:2023/01/17

サーチファンドとは
LBOとは

公開日:2023/01/10

LBOとは
PEファンドでの投資先常駐

公開日:2023/01/06

PEファンドでの投資先常駐
No.13「内部監査」について

公開日:2022/06/26

No.13「内部監査」について
外資系投資銀行とは

公開日:2022/03/10

外資系投資銀行とは
M&Aの初期検討

公開日:2021/07/27

M&Aの初期検討
M&A戦略の策定

公開日:2021/07/17

M&A戦略の策定
モヤカチ

公開日:2021/07/05

モヤカチ
問題解決

公開日:2021/07/05

問題解決
レジリエンス

公開日:2021/06/07

レジリエンス
M&AアドバイザリーとPE

公開日:2021/05/14

M&AアドバイザリーとPE
PEとVCの違い

公開日:2021/05/10

PEとVCの違い
Knowing-Doing Gap (KDG)

公開日:2021/05/10

Knowing-Doing Gap (KDG)

新着記事をもっと見る