公開日:2025/07/02
【カンファレンス2025イベントレポート】AI時代における監査の未来

ファシリテーター
山本 健太郎(株式会社SoVa 代表取締役)
スピーカー
久保田 正崇(PwC Japan有限責任監査法人 代表執行役)
松岡 俊(株式会社マネーフォワード 執行役員グループCAO)
齋藤 雅司(有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 パートナー)
横山 雄一(太陽有限責任監査法人 業務推進室 室長)
壮大な期待と緊張感に包まれた会場

ファシリテーターの山本氏が、開口一番に放ったのは「登壇者、豪華すぎませんか?」というひと言。その瞬間、会場の期待感がぐっと高まりました。
「今日は、“AIはあくまで補助です”みたいな教科書的な話で終わらせるつもりはありません。業界のトップは、“AI監査”の未来をどこまで本気で見ているのか。オフレコも交えて、どんどん突っ込んでいきたいと思います」と宣言し、セッションは一気に熱気の渦へと突入していきました。
AI活用のリアル――現場の「できていること」「できていないこと」
セッションの冒頭では、「実際にAIはどこまで監査の現場で役に立っているのか?」という問いから議論がスタートしました。
横山氏は、「ChatGPTのような生成AIを監査基準やマニュアルと紐づけて調査や調書生成に活用している。さらに画像AIを使って改ざん検知にも取り組んでいます」と紹介する一方で、「ただ、現場全体への浸透はまだ難しい。AIを使いこなせるかどうかは人によって大きな差がある」と、現実のハードルを率直に語りました。
松岡氏も、「企業側のデータがバラバラで汚い。あちこちに散らばっていて、非効率。AI以前の問題がまだたくさん残っている」と、現場ならではの悩みを共有します。
一方で齋藤氏は、「AIは標準化されていなくても学習により処理可能。従来の言い訳は通じない」と強調。「今のAIは、多様なフォーマットを学習し、自律的に処理するフェーズに入っている」と、技術進化の“突破力”を力強く示しました。
現場感覚と技術の最前線――その両者のリアルな手触りがぶつかり合い、会場の空気をじわりと揺さぶっていきます。
「監査をぶっ壊せ!」AI技術から見たゲームチェンジの可能性

久保田氏が口火を切ったのは、「2016年からAI監査研究所を立ち上げ、監査をどう変えられるかを模索してきた」という一言。強い言葉に、会場がざわつきます。
「当時、“会計士はAIに取って代わられる職業2位”という論文を読んで、自分で自分の業界を壊してやろうと思ったんです。でも現実は、目の前に立ちはだかる“紙の山”。それに阻まれて、無理でした」と振り返ります。
しかし、生成AIの登場によって状況は一変。「文字も画像も“読む”“推論する”という壁が突破された。今では、“5人で巨大な会社の監査ができる時代が来るかもしれない”という可能性を本気で感じています」と、技術の進化がもたらす変化に確信をにじませました。
「イノベーションというのは、すべてのパーツがある瞬間につながって、一気に爆発する。その“瞬間”が、もうすぐ来る気がしている」と熱を込めて語る久保田氏。
その言葉に、会場には「本当に数年で業界構造が変わるかもしれない」というわくわくと、一抹の緊張感が静かに広がっていきました。
日本独自の課題――外圧と変革、そして“人の意識”
松岡氏が、「PDF化は進んできたものの、紙の書類をただスキャンして放置している企業もまだまだ多い」と語ると、横山氏はそれを受けて、「日本は欧米と違って中小企業の数が圧倒的に多く、デジタル投資が追いついていない」と指摘。「“コロナ”という外圧でクラウド化が一気に進んだように、AI普及にも何か大きな“きっかけ”が必要だ」と続けました。
久保田氏も、「制度も技術も、もうほとんど揃っている。あとは“意識”が切り替わるような大きなイベントが来るかどうか」と語り、現場の変革は“マインドセット”の転換にかかっていると強調します。
そして一同は、「AIが一気に推論できるようになり、その精度が“人間以上”になったとき、業界全体にパラダイムシフトが起こる」という大きな認識で一致。会場には、近づきつつある変革の気配と、その先にある可能性が静かに漂い始めていました。
AI活用に立ちはだかる“ガバナンス”と“リスク”

AIが監査に役立つようになればなるほど、次に浮かび上がってくるのが、「何を信頼できるのか」「どう担保するのか」という、信頼の本質に関わる問いです。
齋藤氏は、「AI監査におけるリスク対応は、透明性・安全性・バイアス(公平性)・セキュリティ。この4つの軸が重要なポイントになる」とし、「現場で起こりがちな“ブラックボックス化”をどう扱うか。社会的な合意形成や制度設計も、まだまだ課題が多い」と冷静に指摘しました。
横山氏は、自身の現場で起きたエピソードを披露。「“AI信者”のようなスタッフが現れて、すべてAIに振り切った判断をして、実際すごいアウトプットを出したんです。でも、その一方でリスクもすべて受け入れてしまう。その温度差をどうマネジメントするかが本当に難しい」と語り、現場ならではの葛藤がにじみ出る一幕となりました。
監査される側・する側で求められる新しい協業

松岡氏は、「これからは、“AIで処理された会計フロー”そのものが監査対象になる」と語り、未来の監査像を示します。AIが処理経路や根拠を自動的に記録し、企業と監査法人が“AI同士”で相互に監査を行い合うような時代が、そう遠くない将来にやってくるという見立てです。
齋藤氏も続けて、「AIを活用するには、技術的・制度的なガバナンス、そして社会からの信頼を支える仕組みづくり――この三つが同時に進化しないと、新しい“監査の信頼”は成立しない」と、制度面と社会的受容の両立の必要性を強調しました。
ここで議論は、「AIが生成した監査報告書を、社会は本当に信じられるのか?」という核心へと踏み込みます。
「今はもう、“リスクゼロ”をうたう時代ではない。むしろ、リスクをどれだけ可視化し、そこに対するガバナンスがどう成立しているかを、第三者が透明に示すことこそが、社会的信頼の源になる」と語る齋藤氏。
久保田氏も、「私たちが使うAIツールも、どのように作られ、どのようなガバナンスがあるのかを含めて、透明に開示することが求められる。これからは、監査法人も企業も、“監査AIのガバナンス”について説明責任を問われる時代に入っていく」と続け、AI時代における信頼構築の新たなルールを示唆しました。
監査現場でどう“生き残る”のか――新しい会計ファイナンス人材像
セッション後半では、会場の若手や受験生に向けて、「AI時代に、会計人材としてどう生きていくべきか」がテーマに掲げられました。
久保田氏は、「かつては何十人、何百人でしかできなかった仕事が、AIの力で個人や小規模法人でもできるようになる」と語り、「“BIG4の市場の10%を、たった1人で取る”なんて未来も、今や夢物語ではない」とインパクトのある“未来マップ”を提示。「“AIを使いこなす人”と“AIに使われる人”の二極化は、すでに始まっている」と警鐘を鳴らしました。
齋藤氏は、「プロンプトエンジニアリング、つまり“問いを立てる力”や“仮説を組み立てる力”が、これからの会計人の命になる」と語り、「AIが進化すればするほど、使いこなせるかどうかで差が広がる。説明責任(アカウンタビリティ)を果たせる会計ファイナンス人材こそが、最強の存在になる」と明快に示しました。
松岡氏は、BPO(業務アウトソーシング)の現場経験をもとに、「単なる作業員ではなく、業務のプロセスを“設計”し、それを説明・評価できる力を持つ人が生き残る」と、実務の肌感覚を共有。
そして横山氏は、「とにかく、まず“手を動かしてみる”ことが大事」と語り、「現場で自らAIに飛び込んでいく人が、イノベーションの先頭に立つ」と、“ファーストペンギン”精神を熱く呼びかけました。
『明日スタッフ2年目だったら何する?』――究極の“リアルアドバイス”

セッション終盤、ファシリテーターの山本氏がふいに会場に問いかけます。
「もし明日、皆さんがJ2・J3(監査実務2〜3年目)のスタッフだったら、何をしますか?」
この突然の質問に、登壇者たちも素のままに意見を交わしはじめます。
久保田氏は、「毎朝いろんな生成AIサービスを契約して、思いついたことにどんどんぶつけて起業アイデアを考えます。こんなに“無限大のチャンス”が転がってる瞬間、なかなかない」と語り、柔軟な発想と行動力の重要性を強調。
松岡氏は、「結局、良くも悪くも触ってみないと分かりません。全部のツールを実際に“使って”みてこそ、危機感も希望もリアルに肌で感じられる」と、行動の大切さをシンプルに伝えます。
横山氏は、「AIを使いこなしていくうちに、“もしかしてGAFAみたいなテック企業の方が未来ある業界かも”って思うかもしれない。そんな柔軟さと行動力が、業界の地図を塗り替えていく」と語り、視野の広さと変化を恐れない姿勢を呼びかけました。
齋藤氏は、「若い世代こそ、個別業務だけでなく全体像を意識して、異分野とのコミュニケーションや仮説立てに積極的に取り組んでほしい」と、未来の会計人への期待を込めて語りました。
登壇者たちの言葉はどれも具体的で熱く、まるでベンチャー誌の「今すぐ一歩踏み出そう!」というコピーのよう。参加者の多くが、うなずきながらその言葉を受け止めていました。
監査の「コア」はどこに戻るのか――“機械作業”から“人間”へ
セッションの締めくくりに、久保田氏が語ったエピソードが静かに、そして印象的に響きました。
近年の監査は作業的になったが、AIが普及すれば本来の説明責任を担うプロの役割に回帰できる。
この言葉に対し、山本氏も「まさに日本はこれから人口が減り、働き手も不足していく。“AIによる効率化”は、実は大きなチャンスなんです」と補足し、前向きな視点を加えます。
セッションは、単なる“代替”や“淘汰”といった恐怖を煽るのではなく、むしろ「より志ある、やりがいや誇りを感じられる職域」が残っていく未来を、具体的かつポジティブに描き出して締めくくられました。
アーカイブ動画を無料公開中!
「会計ファイナンス人材Conference2025」のセッションアーカイブ動画を、CPAラーニングで公開しています。
「実際のセッションの様子を見たい!」「もっと詳しく知りたい!」
そんな方は、ぜひ下記のボタンからご視聴ください!
※アーカイブ動画の視聴には、CPAラーニングの会員登録が必要です。
新着記事
公開日:2025/10/30
公開日:2025/10/30
公開日:2025/10/29
公開日:2025/10/27
公開日:2025/10/27
公開日:2025/10/25
公開日:2025/10/24
公開日:2025/10/15
公開日:2025/10/01
公開日:2025/10/02
公開日:2025/08/01
公開日:2025/08/08
公開日:2025/07/25
公開日:2025/07/06
公開日:2025/07/04
公開日:2025/06/27
公開日:2025/06/20
公開日:2025/08/24
公開日:2025/07/29
公開日:2025/07/29
公開日:2025/07/02
公開日:2025/07/02
公開日:2025/07/02
公開日:2025/07/02
公開日:2025/07/01
公開日:2025/07/02
公開日:2025/07/02
公開日:2025/07/02
公開日:2025/07/02
公開日:2025/06/13
公開日:2025/05/30
公開日:2025/05/19
公開日:2025/04/09
公開日:2025/06/06
公開日:2025/05/30
公開日:2025/04/24
公開日:2025/03/10
公開日:2024/12/24
公開日:2024/09/19
公開日:2024/09/17
公開日:2024/09/17
公開日:2024/07/25
公開日:2024/07/08
公開日:2024/07/03
公開日:2024/07/02
公開日:2024/07/02
公開日:2024/07/02
公開日:2024/07/01
公開日:2024/06/25
公開日:2024/06/05
公開日:2024/06/05
公開日:2024/04/22
公開日:2024/04/20
公開日:2024/04/11
公開日:2024/04/09
公開日:2024/04/09
公開日:2024/04/06
公開日:2024/03/18
公開日:2024/03/13
公開日:2024/03/07
公開日:2024/02/06
公開日:2024/01/05
公開日:2024/01/03
公開日:2023/12/26
公開日:2023/12/20
公開日:2023/11/29
公開日:2023/11/29
公開日:2023/11/22
公開日:2023/11/16
公開日:2023/11/16
公開日:2023/11/12
公開日:2023/10/28
公開日:2023/10/28
公開日:2023/10/26
公開日:2023/10/16
公開日:2023/10/05
公開日:2023/09/21
公開日:2023/09/09
公開日:2023/09/09
公開日:2023/09/01
公開日:2023/08/22
公開日:2023/08/18
公開日:2023/08/16
公開日:2023/08/10
公開日:2023/08/04
公開日:2023/08/01
公開日:2023/07/24
公開日:2023/07/19
公開日:2023/07/19
公開日:2023/07/15
公開日:2023/07/11
公開日:2023/07/10
修了考査合格者に聞く!合格までのロードマップ&交流会
公開日:2023/07/07
公開日:2023/07/06
公開日:2023/06/30
公開日:2023/06/01
公開日:2023/05/30
公開日:2023/05/24
公開日:2023/05/18
公開日:2023/05/03
公開日:2023/05/01
公開日:2023/04/26
公開日:2023/04/26
公開日:2023/04/26
公開日:2023/04/25
公開日:2023/04/25
公開日:2023/04/24
公開日:2023/04/13
公開日:2023/04/11
公開日:2023/04/07
公開日:2023/04/04
公開日:2023/03/25
公開日:2023/03/23
公開日:2023/03/18
公開日:2023/03/03
公開日:2023/02/28
公開日:2023/02/26
公開日:2023/02/24
公開日:2023/02/16
公開日:2023/02/14
公開日:2023/02/01
公開日:2023/01/26
公開日:2023/01/26
公開日:2023/01/25
公開日:2023/01/24
公開日:2023/01/17
公開日:2023/01/17
公開日:2023/01/14
公開日:2023/01/10
公開日:2023/01/10
公開日:2023/01/06
公開日:2023/01/06
公開日:2022/12/27
公開日:2022/12/23
公開日:2022/12/22
公開日:2022/12/15
公開日:2022/12/09
公開日:2022/12/08
公開日:2022/11/26
公開日:2022/11/26
公開日:2022/11/25
公開日:2022/11/21
公開日:2022/11/21
公開日:2022/11/17
公開日:2022/11/15
公開日:2022/11/11
公開日:2022/11/10
公開日:2022/11/04
公開日:2022/10/28
公開日:2022/10/24
公開日:2022/10/21
公開日:2022/10/21
公開日:2022/10/20
公開日:2022/10/12
公開日:2022/09/30
公開日:2022/09/29
公開日:2022/09/12
公開日:2022/08/26
公開日:2022/08/24
公開日:2022/08/22
公開日:2022/08/16
公開日:2022/08/13
公開日:2022/08/08
公開日:2022/08/05
公開日:2022/08/02
公開日:2022/07/27
公開日:2022/07/26
公開日:2022/07/22
公開日:2022/07/16
公開日:2022/07/16
公開日:2022/07/15
公開日:2022/07/11
公開日:2022/07/11
公開日:2022/06/26
公開日:2022/06/04
公開日:2022/06/03
公開日:2022/06/02
公開日:2022/05/28
公開日:2022/05/16
公開日:2022/05/02
公開日:2022/04/23
公開日:2022/04/13
公開日:2022/04/13
公開日:2022/04/08
公開日:2022/04/02
公開日:2022/03/26
公開日:2022/03/19
公開日:2022/03/16
公開日:2022/03/13
公開日:2022/03/12
公開日:2022/03/10
公開日:2022/03/10
公開日:2022/03/07
公開日:2022/03/02
公開日:2022/02/25
公開日:2022/02/21
公開日:2022/02/18
公開日:2022/02/16
公開日:2022/02/09
公開日:2022/02/04
公開日:2022/02/02
公開日:2022/01/25
公開日:2022/01/15
公開日:2022/01/11
公開日:2021/12/20
公開日:2021/12/17
公開日:2021/12/04
公開日:2021/12/02
公開日:2021/11/24
公開日:2021/11/24
公開日:2021/11/24
公開日:2021/11/22
公開日:2021/11/13
公開日:2021/11/11
公開日:2021/11/08
公開日:2021/11/02
公開日:2021/10/30
公開日:2021/10/23
公開日:2021/10/21
公開日:2021/10/21
公開日:2021/10/09
公開日:2021/10/02
公開日:2021/09/25
公開日:2021/09/18
公開日:2021/09/17
公開日:2021/09/11
公開日:2021/09/06
公開日:2021/09/06
公開日:2021/09/02
公開日:2021/08/31
公開日:2021/08/30
公開日:2021/08/30
公開日:2021/08/28
公開日:2021/08/24
公開日:2021/08/24
公開日:2021/08/23
公開日:2021/08/16
公開日:2021/08/12
公開日:2021/08/11
公開日:2021/08/07
公開日:2021/08/06
公開日:2021/07/29
公開日:2021/07/27
公開日:2021/07/19
公開日:2021/07/17
公開日:2021/07/14
公開日:2021/07/06
公開日:2021/07/05
公開日:2021/07/05
公開日:2021/07/01
公開日:2021/06/22
公開日:2021/06/14
公開日:2021/06/07
公開日:2021/06/04
公開日:2021/06/02
公開日:2021/05/28
公開日:2021/05/24
公開日:2021/05/24
公開日:2021/05/18
公開日:2021/05/14
公開日:2021/05/14
公開日:2021/05/13
公開日:2021/05/10
公開日:2021/05/10
公開日:2021/05/10
公開日:2021/05/07
公開日:2021/05/07
公開日:2021/05/07
公開日:2021/05/06
公開日:2021/05/06
公開日:2021/05/06
公開日:2021/05/06
公開日:2021/05/06
公開日:2021/05/06
公開日:2021/05/06
公開日:2021/04/30
公開日:2021/04/30
新着記事をもっと見る